結婚式と言っても、そのスタイルはさまざまですよね。
チャペルでの厳かな教会式、伝統美が光る神前式、そして自由でアットホームな人前式。どのスタイルにも、それぞれ魅力と意味があります。
「自分たちらしい結婚式にしたいけれど、どのスタイルを選べばいいの?」と悩むカップルも多いのではないでしょうか。
それぞれのメリット・向いているカップル像を知ることで、理想の結婚式のかたちがきっと見えてくるはずです。
今回は、代表的な3つの挙式スタイル(教会式・神前式・人前式)の特徴や雰囲気の違いをわかりやすく解説しつつ、私の実体験も交えて書いていこうと思います。

私は神前式を選びました!
教会式・神前式・人前式について
現在、日本で主に選ばれている挙式スタイルは教会式・神前式・人前式の3つです。
どれも“結婚の誓い”を交わすという本質は同じですが、式の雰囲気や進行、意味合いにはそれぞれ個性があります。
教会式:永遠の愛を神の前で誓う厳かなスタイル
多くの人が「結婚式」と聞いて思い浮かべるのが、チャペルや教会で行われる教会式(キリスト教式)ではないでしょうか。
教会式は、キリスト教の教えに基づいた形式で、神の前で永遠の愛を誓うという意味があります。式は牧師(または神父)の導きで進み、誓いの言葉・指輪交換・署名・誓いのキスなど、伝統的な流れに沿って行われます。
このスタイルは「厳かで神聖な雰囲気の中で誓いを立てたい」「純白のチャペルでドレスを着たい」というカップルに人気です。また、宗教的な信仰がなくても“セレモニーとしての美しさ”を重視して選ばれることも多いのが特徴。
教会式はホテルやゲストハウス、結婚式場などにも専用チャペルが併設されていることが多く、ロケーションの選択肢も豊富です。
伝統と格式を感じつつ、写真映えする空間で感動的なひと時を過ごせるのが、教会式の大きな魅力ですね。

友人がチャペルで式を挙げていて、それがとっても綺麗でした!
神前式:日本の伝統美と家族の絆を感じる厳かな儀式
日本ならではの伝統的な挙式スタイル、神前式(しんぜんしき)。その歴史は明治時代までさかのぼり、1900年に明治神宮で行われた大正天皇のご成婚がきっかけで広まったスタイルです。
神前式では、新郎新婦が日本の神々の前で結婚を誓うという意味を持ちます。
神社の本殿や神殿で執り行われ、雅楽の音色や玉串奉奠(たまぐしほうてん)など、格式高い儀式の中で進行します。
白無垢や紋付袴といった伝統衣装を身にまとい、凛とした雰囲気の中で誓いを交わす姿は、まさに“日本の花嫁”の象徴です。
また神前式の特徴は「両家の結びつき」を重んじる点にあります。
新郎新婦だけでなく、両家の家族がともに神に誓うという意味が込められており、三三九度の盃を交わす場面では、家族の絆を感じられる瞬間でもあります。
最近では、神社だけでなくホテルや式場内の神殿でも神前式が行えるようになっており、伝統を重んじながらもアクセスや天候を気にせず実施できるのも魅力。
「和の美しさを大切にしたい」「家族とのつながりを感じる式にしたい」というカップルにぴったりのスタイルです。
人前式:自由でアットホーム、自分たちらしさを形にするスタイル
3つ目は、最近特に人気が高まっている人前式(じんぜんしき)。その名の通り、宗教的な神や司祭ではなく、列席してくれるゲストを証人として結婚を誓うスタイルです。
「決まった形式にとらわれず、自分たちらしい式を挙げたい」という想いを持つカップルに選ばれています。
人前式の最大の特徴は、進行や演出を自由に決められること。誓いの言葉を自分たちで作ったり、リングリレーやサンドセレモニーなどのオリジナル演出を取り入れたりできます。
会場もチャペル、ガーデン、レストラン、ビーチなどさまざまで、開放感のあるカジュアルな雰囲気が人気です。また、宗教や形式にとらわれないため、ゲストとの距離が近く、温かくアットホームな雰囲気になりやすいのも魅力のひとつ。
「ふたりらしい結婚式を楽しみたい」「ゲストに心から祝ってもらえる時間にしたい」、そんな想いに応えるスタイルです。

私は友人の結婚式で「誓いの言葉」を新郎新婦に問いかける役をさせてもらいました!
私が神前式を選んだ理由4つ
ここからは、私が神前式を選んだ理由を書いていきます。
神社が好きだった
まず一番大きかったのは、もともと神社が好きで身近だったということです。
小学生の頃、私の名前は神社で姓名判断をしてもらって決めたという話を聞いてから、神社は私にとって何となく特別な存在でした。
いつの頃からか、趣味といえば休日に出かけた先で見つけた神社に立ち寄り、御朱印を集めること。結婚式をするなら神社で、と決めたのは、ある意味自然なことだったかもしれません。
結婚式が終わった後も、子どもが生まれた時のお宮参りや七五三、毎年の初詣など、人生の節目に思い入れのある場所を訪れるきっかけにもなるのがいいなと思いました。
厳かな雰囲気で式を挙げたかった
日頃はあまり耳にすることがない生の雅楽の音色が静かに流れ、袴姿の白無垢新婦がゆっくりと歩みを進める。神社を参拝すると、そんな場面に遭遇することがあります。見ているだけでも心が引き締まるような特別な時間です。
派手な演出はなくても美しく、非日常でありながら決して浮ついていない厳かな空気は、神前式の大きな魅力だと思います。
誓いのキスに抵抗があった
ここからは少し現実的な理由ですが、単純に「人前で誓いのキスをするのが嫌だった」ということもあります。
友人の前であればまだしも、家族・親族の前でキスをするのは儀式とはいえどうしても恥ずかしい。友人の式では素敵だと思えたのに、自分のこととなるとなぜか話が違ってきます。嫌なものは嫌なので仕方ありません。
その点、神前式ではキスの場面はないので安心です。
紋付袴と白無垢に憧れがあった
夫は『結婚式では紋付袴を着てみたい』と思っていたようです。どうやら普段スーツで仕事をすることが多い人なので、和装への憧れがあったのだとか。
私自身も白無垢を着てみたい気持ちがあったので、夫婦の意見が一致して話がスムーズに進みました。
とはいえ、ウェディングドレスにも憧れがあった私は、挙式ではなく、披露宴でウェディングドレスを着ることにしました。それについてはまた別の記事で書いています。
まとめ:自分たちに合ったスタイルを選ぼう!
結婚式のかたちは夫婦の数だけあります。
ドレスに憧れて教会式を選ぶ人もいれば、自由な雰囲気の人前式を楽しむ人もいます。
私もこれまで教会式や人前式に参加した経験がありますが、どの式も夫婦の気持ちが伝わってくる素敵な時間でした。
どんなスタイルにも正解はなく、大切なのは「自分たちが一番心から納得できる形」を選ぶことだと思います。私にとって、それが神前式でした。
この記事が、これから結婚式のスタイルを考える方の小さなヒントになればうれしいです。

素敵な結婚式になることを願っています!




コメント